岩絵具(いわえのぐ)

「岩絵具(いわえのぐ)」という名前の通り、鉱石(こうせき。金や鉄など、人の役に立つ金属を含んでいる石や岩)などを細かくくだいて粉にした絵具です。孔雀石(くじゃくいし。マラカイトとも言います)や藍銅鉱(らんどうこう。アズライトとも言います)など、自然の鉱石をくだいた天然のものと、ガラスなどを加工したものから作る人工のものがあります。
「日本画(にほんが)」と呼ばれる絵などに使われており、天然の岩絵具は東アジアに古くから伝わる絵具でした。
粉のままでは紙などにくっつく性質がないので、「膠液(にかわえき)」を加えて使います。膠液は動物の皮などを水に入れて煮だし、その液を濃(こ)くして作った、「のり」の役目をするものです。どのくらいの量を加えて、どのようにねりあわせるかは色ごとにちがいます。とても難しい作業です。
岩絵具は色をまぜあわせることが難しいのですが、一度ぬってかわいたらまたぬり重ね、重ねた色のちがいで深みのある色を表現できます。また、まざりにくいことを利用して、まだらな色の表現を楽しむこともできます。

「孔雀石」(右)・「藍銅鉱」(左)と「岩絵具」(福岡市美術館「どこでも美術館」教材より)

「岩絵具」( 福岡市美術館「どこでも美術館」教材より)