油絵具(あぶらえのぐ)
油絵具(あぶらえのぐ)は、油で溶(と)いて使う絵具です。顔料(がんりょう)とよばれる色のついた粉と、それを画布(がふ。油絵をかくための布)などの表面に定着させるための油をねりあわせて作られています。チューブなどに入って売られています。
しっとりとした艶(つや)と透明(とうめい)感があり、重ねぬりや厚ぬりで様々な表現もできます。筆のあとをつけたり、もり上げたりすることも得意です。油で溶くことでうすくすることもでき、淡(あわ)い色から濃(こ)い色まで豊かな表現ができます。色もまぜやすく、絵具がかわくスピードがおそいため、描(えが)きながら画面の上で色をまぜたりすることもできます。
油絵具は長く持ちこたえる性質があり、油絵具で描かれた絵は丈夫で品質が悪くなりにくいです。
油絵具を使った絵を「油絵(あぶらえ)」、「油彩画(ゆさいが)」と呼びます。また、ヨーロッパで生まれた絵具であり、油絵具など西洋絵画の材料を使って描かれた絵を「洋画(ようが)」ともよびます。